しらすの塩抜きっていつまでするの?湯通しは?離乳食用のツナの湯通しも紹介!

スポンサーリンク

子供が1歳になり、離乳食も完了期になってきたんだけど、子供がしらすを好きだから毎回塩抜きしてるんだけど、いつまですればいいんだろう?

ツナ缶も与えてるけど、湯通しってまだ必要なのかな?

って思ったことないですか?


私自身、上の子が1歳になってからしらすやツナをそのまま与えていいのかなって気になったんですよね。


ということで、私が気になった

・しらすの塩抜きはいつまでするの?
・しらすの湯通しはいつまでするの?
・離乳食用のツナの湯通しはいつまでするの?

などについて、上の子の時の様子や調べてみたことを紹介しますね。

スポンサーリンク

しらすの塩抜きはいつまでするの?

1歳を過ぎてて離乳食も完了期だったり、幼児食に入ってるならしらすの味も少しずつ慣れてきてるので、しらすの塩抜きはしなくてもいいですよ。

ただ、しらすって塩分が多いので、1回毎の量を少なくしてご飯と混ぜるなら大人が思うほどしょっぱくないので、幼児もそのまま食べられますよ。


ちなみに、1回の量の目安ですけど、小さじ半分位なら塩分は多くないので、塩分を摂りすぎるってことはないと私は考えてます。


あと、下記にも1歳児のしらすの塩抜きについて載ってるんでご参考までにです。

➡︎➡︎しらすは塩抜きしないで1歳児にあげても大丈夫?ちりめんも合わせて紹介!

幼児がしらすを毎日食べることはない

1歳位の子供が、しらすが大好きで毎日毎食食べるならしらすの塩抜きはした方がいいですけど、この位の年齢のときって、しらすを好んで毎食食べることって聞かないですね。


ちなみに、私の子供達が1歳になった頃は、毎食食べたい位欲しいって言わなかったんですよね。

だから、時々だったり3日に1回与えてましたが、1歳以降はめんどくさいのもあって、しらす1回の量を小さじ1/2位で塩抜きせずに与えてましたよ。


ご飯の食べが少ないときもあったんですけど、そのときはしらすもほんのちょっとだけしたあげなかったんですよね。

しらすを食べるときだけ特に薄味を心掛ける

1歳位の食事の味って薄味じゃないですか。

食材の塩気ってほとんどというか無いようなもんですよね。

なので、しらすをそのまま食べるなら、他の食材は味付けしないように心掛けると塩分もちょうど良くなりますよ。


ちなみに、しらすの塩分については下記にも載ってるんでご参考までにです。

➡︎➡︎しらすをそのまま食べれるのは何歳から?1歳6ヶ月の子には早いの?

普段食べるものの味を気をつけてるなら◯

幼児がしらすをそのまま食べるなら、普段の食事の味付けを薄味にしてたり、おやつも塩分が無いものを食べさせてるなら、しらすの塩分もそんなに気にしなくても良いですよ。


私自身、子供達が1歳の頃は、塩分が多い物は食べさせないように普段から心掛けてたおかげで、しらすの塩抜きをしなくてもちょうど良い味付けになったんですよね。

なので、1歳以降は、普段の味付けさえ気をつけてればしらすの塩抜きはしなくても大丈夫ですよ。

しらすの湯通しはいつまでするの?

しらすの湯通しも塩抜き同様に離乳食完了期や幼児食に入ってからでいいですよ。

生後1.6ヶ月位までの食事って塩分は特に必要ないし。

スポンサーリンク

ただ、赤ちゃんや幼児が薄味に嫌気をさしてて食べにくくなってきたなら軽く湯通しする位の方が離乳食の食べが良いんで、子供の食べ具合を目安にしてもいいですよ。

ずっと同じ味だと飽きるんで、私はそういうときは軽く塩分は残して湯通ししてましたから。


ちなみに、下記に湯通しについて載ってるんでご参考までにです。

➡︎➡︎離乳食用のしらすに熱湯をいつまで掛ければいいの?1歳ならまだした方がいいの?

スポンサーリンク

離乳食用のツナの湯通しはいつまでするの?

子供が1歳以降(1歳3ヶ月〜半年位)になれば、ツナも湯通ししなくてもそのまま食べられるようになってきますよ。

ツナを食べさせるときに、ツナはスプーンで油をよく切る=押さえつけてから、小さい子供にそのまま与えると油がほとんど切れますよ。


あとは、しらすと同じように幼児がツナを食べるときに他の食材は味付けしないで食べさせたり、サラダに混ぜればちょうど良い味になってて幼児も食べやすいですよ。

それに、本人がツナの匂いが気にならなければ油を切ればそのまま出しちゃっても構いません。

【関連記事】
➡︎➡︎離乳食のツナを塩抜き忘れた場合、8ヶ月の赤ちゃんが食べたら体への影響は大丈夫?

油が気になれば湯通し時間を短くして慣れさせる

ツナって油が多いですよね。

スプーンでツナの油を切ったとしても、まだ油が残ってるのが気になることもあるじゃないですか。

ツナの油自体が気になれば、湯通し時間を少しずつ短くしていくと小さい子もツナの油に徐々に慣れますよ。

ツナの水煮缶を使う

ツナの水煮缶なら元から火が通ってるので生じゃないから安心だし食塩不使用なので、わざわざツナを湯通ししなくても大丈夫ですよ。


私の子供達にツナを湯通しなしで直接食べさせたのがこのタイプだったんですけど、水煮缶を開けると見た目は油っぽくなくてあっさりした感じだったんですよね。

だからなのか、子供達も食べやすかったみたいで、匂いも気にならなかったし、出したらパクって食べましたよ。

ツナの湯通しが気になるときは、ツナの水煮缶を使えば湯通ししなくていいから楽ですよ。


ちなみに、ツナの水煮缶については下記にも載ってるんで参考にしてくださいね。

➡︎➡︎1歳半の子にツナ缶をそのままあげてもいいの?塩抜きした方がいいの?

まとめ

今回は、しらすの塩抜きや離乳食用のツナの湯通しはいつまでなのかお伝えしました。


簡単にまとめると、

⚫︎しらすの塩抜きは、1歳以降で離乳食の完了期や幼児食に移ってるなら塩抜き無しにそのまま食べられる
⚫︎しらすの湯通しも離乳食完了期や幼児食に移ってからでもいいけど、食べ飽きたなら湯通しは軽くするといい
⚫︎離乳食のツナの湯通しは1歳以降で、食べさせるときに油をよく切って、他の食材は味付けなしにすればそのまま与えてもいい


1歳以降で幼児食や大人と同じ食事が食べられるようになれば、自然としらすやツナ本来の味に慣れるので、塩分に注意しながら小さい子に与えてみてくださいね。


【合わせて読みたい記事】
➡︎➡︎離乳食のしらすはいつまで刻むの?生後10ヶ月ならそのまま食べさせてもいいの?

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です