3歳の男の子がいると必ずといっていいほどプラレールで遊びますよね。
ただ、プラレールばっか遊んでて他の遊びをしない、他の遊びは長続きしないと親としては心配になることないですか?
私自身、上の子が男の子でプラレールばっか遊んでた時期に他の遊びをしなかったときにはプラレールばっか遊んでていいのかな?他のオモチャとかで遊ぶこともした方がいいんじゃ?なんて悩んだことがあったんですよね。
ということで、3歳児がプラレールばっかで遊ぶのは良いのか、私の子供が遊んでたときの様子からメリットとデメリットについて紹介しますね。
3歳児がプラレールばっかで遊ぶメリットは?
私の上の子は3歳になった頃、プラレールに興味を示して買ってから毎日のように遊んでたんですけど、プラレールで遊ぶことで実は良い点(メリット)が見えてきたんですね。
プラレールばっか遊ぶメリットについて挙げると、
⚫︎集中力がつく
⚫︎創造力がつく
⚫︎記憶力がつく
⚫︎失敗が身につく
⚫︎友達と一緒に遊べる
⚫︎親子のコミュニケーションがとれる
⚫︎片付けの習慣がつく
⚫︎家事してるときに1人で遊べる
など、メリットが8つありました。
じゃあ、8つのメリットは何なのかそれぞれ詳しく説明しますね。
集中力がつく
プラレールばっかやってると楽しいのかいつの間にか夢中になってて集中してて自然とやる時間が増えますよね。
やる時間が増えることを繰り返したおかげで、好きな遊びに対して集中力が身に付いたんですよ!
例えば、男の子って外遊びやごっこ遊び・絵本を読むことなんか好きじゃないですかー。
1年前までは10分遊べたら良い方だったのにプラレールで集中力が身に付いたおかげで30分以上、外遊び・ごっこ・絵本を読むことができるようになったんですよ!
驚きました!
プラレールばっかやってたからって訳じゃないけど、好きなだけやらせたらこういう点につながるのは親としては物凄く嬉しかったんで、プラレールばっかで遊ばせるは良いことなんだと改めて認識できますよ。
創造力がつく
3歳になると考える力が徐々についてきますよね。
プラレールでコースを作ってると次はどうなるんだろう?と考えるようになるんですよね。
大人にとっては次どうなるのか予想はつくけど、小さい子にとってどうなるのか考える事やちょっとした変化ってワクワクするんですよね。
(要は単純なんですよ^^)
ワクワク=創造する、創造することが増えると創造力もたくさんつく!
この、創造力がつくことってプラレール以外にもお母さんやお父さんの初めてのお手伝い・初めて行く場所・初めて作るもの・初めて見る動物なんかと同じような感覚なんで、プラレールでいろんな遊び方を学んでくれることは有難いですよ。
(だからプラレールばっかで遊ぶことは私は大賛成!)
記憶力がつく
プラレールで同じことを繰り返し遊ぶと徐々に記憶していきますよね。
遊びながら記憶する力がつくと他の場面でも記憶力を生かせるんですよ!
例えば、信号機の色の変化(青➔黄色➔赤に変わる)が一番分かりやすかったですね。
その位、プラレール遊びって勉強になるなと感じるんで、だてにただ遊ばせるだけじゃないなと実感しますよ。
失敗が身につく
プラレールでコースを作ってて新幹線を走らせたらコースから脱線した、新幹線の連結が長過ぎて途中で止まったなどの失敗を子供がすることってありますよね。
こういうときって失敗したから泣くんじゃなくてどうしたら失敗しないようになるのか、自分なりに考えるようになるんですよ。
(要は失敗を通して学ぶ)
プラレール遊びを通して失敗を学べば、記憶力同様に他のことで失敗しても挫けずにまたチャレンジしてくれるので、プラレールばっかで遊ばせると人に教わらずに小さいなりに自分で気づくこともできますよ。
友達と一緒に遊べる
プラレールばっかで遊んでて気づいたんですけど、児童館や支援センターなど、プラレールが置いてある施設を見かけて遊んでると同年代や4,5歳位の子も一緒になって遊ぶことがあるんですよね。
なので、プラレールで一緒に遊ぶと自然と友達と遊べるんで、子供同士の取り合いなどのケンカさえしなければ2時間位は遊べますよ。
親子のコミュニケーションがとれる
プラレールってお母さんも遊べるけど、お父さんの方が子供と一緒にやってくれるんですよね。
線路を組み立てたり、新幹線や列車を走らせるのって一緒にやってるうちにお父さんの方が乗り気になってて、気づいたら子供とワイワイ楽しんでること、あるんですよね。
私の上の子が3歳の頃、プラレールで遊んでると旦那も一緒にやってて、息子と一緒に動かしたり息子の指示に従ったりしてたんですよ。
気付いたら絆が生まれてた位、コミュニケーションが取れてたんですね。
普段、お父さんと遊ぶことが少ない子もプラレール好きのお父さんなら遊ぶきっかけになれるし、ちょっとの時間でも楽しめます。
片付けの習慣がつく
プラレールが増えると自然とオモチャの数も増えるけど、買うときにプラレールを片付けることを伝えると自然と片付けるようになります。
息子が中々片付けないときに、プラレールから片付けをやらせるようにしたら、他のオモチャや児童館のオモチャの片付けも自然とするようになりましたよ。
あと、一番効果があったのは食事前や出掛ける前かな。
プラレールの片付けをしばらくやらせたおかげで片付けの習慣もついて4歳になった頃には片付けもする様になってきましたよ。
好きな事から片付けにつなげられるのはとても助かったなと思いましたね。
家事してるときに1人で遊べる
これも良かったなと感じたんですけど、プラレールをやってるとそっちに集中しててくれるんでその間相手しなくてすむから家事がはかどります。
家事の他に休憩できたんで育児のイライラもちょっとはなくなったかなと感じてます。
プラレールばっかで遊ばせることで、私が家事がはかどるように今まで見えてなかった子供の良い面も発見できますよ。
プラレールばっか遊ぶデメリットは?
プラレールばっか遊ぶことのメリットがたくさんあったけど、デメリットもあるんですよね。
プラレールばっか遊ぶデメリットって何か挙げると、
⚫︎電池交換が必要
⚫︎新しいプラレールを欲しがる
⚫︎片付けないと部屋全体に広がる
などですね。
これら3つのデメリットって息子がプラレールばっか遊んでるときに本当に困ったことなんですよ(汗)
じゃあ、なんでこれらがデメリットなのかそれぞれ詳しく説明しますね。
電池交換が必要
プラレールの新幹線や電車・列車・踏切など増えると電池の消耗が早いんですよね。
電池の消耗が早いから頻繁に電池交換が必要なんです(汗)
新幹線とか動きが遅くなるたびに、必ず動かないよー!って持ってくるんで、プラレールばっかやらせるのもこういうときだけめんどくさいなと思いますね。(ただ、本人は楽しんでるからいいんですけどね)
電池交換する場合は、充電式の方がたくさん買わなくて済むんで、プラレールの電池を使う物よりも多めに電池があるといいですよ!
新しいプラレールを欲しがる
CMやオモチャ屋さんに行って持ってないプラレールを見ると必ずといって絶対に欲しいと言うんですよ。
3歳なのに言うんです。
買って!とは言わずに欲しい!だったり、または、勝手に籠に入れる。
こういうときには約束事を作ってから、ご褒美として買うようにした方がいいですよ。
でないと、3歳でも図に乗ってすぐ買ってもらえるように仕向けるんで(汗)
泣いた場合は本人のためにならないんで、絶対に買わないようにした方がいいですよ。
片付けないと部屋全体に広がる
プラレールばっか遊んでるとそのままにして片付けないことがあるんですよね。
そうすると、部屋中プラレールばっかで散らかってるから片付かない。(親のイライラはつのる)
3歳児は片付けるように仕向けない限り片付けないんで、必ず次の行動(違うオモチャやアニメを見る・ご飯を食べる・出掛ける前)の前には片付けさせるようにした方が後々楽ですよ。
まとめ
3歳児がプラレールばっかで遊ぶのは良いのか、私の子供が遊んでたときの様子からメリットとデメリットについて紹介しました。
簡単にまとめると、
⚫︎プラレールばっかで遊ぶメリット
➔集中力や創造力・記憶力がつく・失敗が身につく・友達と一緒に遊べる・親子のコミュニケーションがとれる・片付けの習慣がつく・家事してるときに1人で遊べる
⚫︎プラレールばっかで遊ぶデメリット
➔電池交換が必要・新しいプラレールを欲しがる・片付けないと部屋全体に広がる
3歳児がプラレールばっかで遊ぶ=夢中になれるから色々発見できるんで、遊んでるうちはとことんやらせてみるのもいいですね。
【合わせて読みたい記事】
➡︎➡︎2歳で車や電車ばかりでも気にせず一緒に遊んであげる方がいいの?遊びの幅が狭まったりしないの?
➡︎➡︎子供がプラレールをするのは何歳位までなの?卒業目安も紹介!
➡︎➡︎名古屋のリニア鉄道館ってお弁当の持ち込みは可能なの?ダメなの?